HOME >> - 理工学部 附属高知地震観測所  -

- 理工学部 附属高知地震観測所  -

附属高知地震観測所 : 2018/10/19

     高知地震観測所 ‐ Kochi Earthquake obsevatory - 

 

 

高知大学の地震観測は1957年6月、高知市鵜来巣山の文理学部地震観測所で始まりました。その後1966年4月、全国規模の地震予知事業計画が発足し、文理学部付属の教育・研究施設となりました。大学による高感度の地震観測は、それまでの気象庁の地震検知能力をしのぎ多くの人体に感じない微小地震まで計測を可能にしました。80年代になって他大学や国の研究機関の観測点データを互いにリアルタイムに交換するシステムが整備され、四国を中心に広域にわたる地震活動や震源分布の形状の特徴が調査研究できるまでになりました。このようなデータを使って南海地震や中央構造線など四国周辺に起こりうる大地震の震源域の地震学的研究を行っています。 

地震は1つの自然現象です。我々の社会はその自然現象からさまざまな被害を受けています。この研究ではそれらを解明していく事により、災害を小規模に抑え、人々を救う、そういう分野です。

【☆☆~ 地震観測所の主な業務 ~☆☆】

 

四国内の観測地に機材を設置し、観測した地震のデータをパソコンに取り込み、地震の研究・分析を行っています。


メッセージ

【☆☆~ 卓越周期分布と昭和南海地震被害 ~☆☆】


南海地震